ドクターコトー彩佳の死亡は本当?伏線はドラマの最終回にあった!その後の展開も含め詳しく解説、作者の山田貴敏さんの現状も

※本ページはプロモーションが含まれています

引用元 アマゾン

医療漫画の金字塔『Dr.コトー診療所』における、五島健助医師の心強いパートナーである看護師・星野彩佳の命運に関する憶測が、ネット上で囁かれています。

彩佳の死亡説は、どこから湧き出たのでしょうか?そして、その真実は?

本作は、2000年の連載開始以来、読者の心を掴み、テレビドラマや映画へと広がりを見せた人気作品です。

しかし、原作漫画は2010年より休載が続いており、その結末は未だに明らかにされていません。

この記事では、彩佳の死亡説の背後にある事実とフィクションを分離し、原作と映画版での物語の相違点を詳細に検証します。

さらに、2022年9月に公開された山田貴敏先生の近況についても、正確な情報をもとにご紹介します。

読者の皆様には、この記事が『Dr.コトー診療所』の世界をより深く理解する一助となることを願っています。

目次

ドクターコトー彩佳の死亡説は本当なのか?

ドクターコトー彩佳の死亡説が浮上した理由は2つ考えられます。

  • 彩佳がドラマ「Dr.コトー診療所2006」の最終回で乳がんの手術をしたこと
  • 映画や原作との間に見られるストーリーの相違

以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

ドラマで彩佳が乳がんの手術をしたから

彩佳の死亡説が流れた理由の1つ目は、彩佳が乳がんの手術をしたからです。

Dr.コトー診療所2006(2期)最終回で、彩佳が乳がんを患い大掛かりな手術をしたシーンがありました。

ドラマでは、彩佳は手術を受け、その後の展開は明らかにされていませんが、乳がんの治療における医学的データに基づけば、彼女の状態は決して楽観視できるものではありません。

乳がんの治療成績はステージによって異なり、例えばステージIの場合、10年生存率は99.1%とされていますが、ステージIIIだと約68.3%、ステージIVでは大きく減少し、約16.0%にまで低下するというデータがあります。

データ参照元 GemMed | データが拓く新時代医療

ドラマでは彩佳の乳がんのステージにまで触れられていませんでしたが、こういった情報から、彩佳死亡説につながったと思われます。もう一つの原因は・・・

映画と原作との展開が違うから

彩佳の死亡説が流れた原因の2つ目は、映画と原作漫画の展開が違うからです。

映画化に際して、原作の物語を忠実に再現することはしばしば困難です。それは、映画という媒体の特性上、時間の制約や視覚的表現の必要性が原因です。

原作漫画における細かなニュアンスや複雑な背景設定は、映画では省略されたり、異なる形で表現されることがあります。

このような変更は、物語の解釈に新たな視点をもたらす一方で、原作ファンの間で混乱や誤解を招くこともあります。

特に、キャラクターの運命に関する変更は、観客に強い印象を与えることがあります。

例えば、彩佳の命運について、映画では原作とは異なる展開があったとすれば、それが死亡説の流布に影響を与えた可能性は否定できません。

しかし、現実には彩佳の死亡は確認されておらず、映画と原作、それぞれのコンテキストで物語を理解することが重要です。

映画と原作の違いは、それぞれのメディアが持つ特性と制作背景に基づいています。映画は限られた時間の中で観客を引き込む必要があり、原作の詳細を端的に伝えるためには、創造的なアプローチが求められます。

一方で、原作漫画は読者がペースを自由に調整できるため、より深い心理描写や複雑なストーリーを展開する余地があります。

このように、映画と原作との間には、必然的に差異が生じることを理解し、それぞれの作品を独立した芸術作品として評価する視点が求められます。

そして、それぞれのメディアが提供する独自の体験を楽しむことが、多様な表現が共存する現代のエンターテイメントをより豊かにする鍵となるでしょう。

どちらにしても、現状では彩佳は死亡していません。

原作漫画と映画では展開が異なりますので、ここからは、漫画と映画、それぞれ別々に見ていきましょう。

【映画版で彩佳の結末】コトー先生と結婚、妊娠している

映画版『Dr.コトー診療所』では、彩佳はコトー先生と結婚して妊娠7か月となっています。

映画『ドクターコトー』の展開において、彩佳のキャラクターは、原作とは異なる道を歩みます。彼女はコトー先生との結婚という新たな人生の節目を迎え、さらには妊娠という喜びも手に入れています。

彩佳さんの当時の年齢は28歳であり、映画の時系列である16年後では44歳になっています。一方、コトー先生は52歳という設定です。

この年齢の設定は、彼らのキャラクターが経験した時間の流れと成熟を反映しており、観客にとっては彼らの人生の新たな章を感じさせる要素となっています。

2022年の冬に公開されたこの映画は、予告編を通じて、観客に彩佳の幸せな家庭の様子をちらりと見せ、その後の展開への期待を高めました。

彩佳の妊娠が7ヶ月であることが示され、彼女とコトー先生の未来に対する希望が膨らみます。

映画の公式情報には「コトーが父親になる」という予告があり、新しい命の誕生とそれを取り巻く環境に対する思いやりが感じられます。

この映画は、島の医者であるコトー先生と彩佳が直面する人生の喜びと試練を描いており、すでにDVDレンタルできるようになっています。気になる方は、映画はDVDとしてレンタルされていますので、ぜひ見てみてください。

【原作漫画での彩佳の結末】プロポーズを断って、島を離れる

引用元 アマゾン

原作漫画『Dr.コトー診療所』では、彩佳はコトー先生と結婚していません。

彩佳が乳がんになった後、ドクターコトーが奇跡的に手術を成功させ、ドクターコトーが彩佳にプロポーズします。

一旦は、結婚指輪を受け取りますが、指輪を返して、勉強して医者になるために島を出ることを決意する。というところまで描かれています。

彩佳は医師としてのキャリアを目指し、その夢を実現するために島を離れる決断をしました。

この決断は、彼女とコトー先生との関係においても大きな節目となっており、彼女がプロポーズを受け入れる代わりに指輪を返したことは、彼女の自立心と医師になりたいという強い覚悟を示しています。

漫画の連載は2010年に休載となり、その後の物語はまだ明らかにされていません。

彩佳とコトー先生の関係がどのように進展するのか、彩佳が医師としてどのような成長を遂げるのかは、読者の想像に委ねられています。

そこで、原作漫画での彩佳とコトー先生のその後を少し考察してみました。

原作漫画での彩佳とコトーのその後を考察

映画化に際して、原作者である山田貴敏先生に相談はされていると思われます。

山田貴敏先生の意向がどの程度反映されているかは、公式な発表がない限り推測の域を出ませんが・・・。

完結していない以上、映画制作側だけで『Dr.コトー診療所』のストーリーを勝手に決められないはずなので。

ということは、ドクターコトーと彩佳が結婚するという展開に作者の山田貴敏先生も同意、納得しているのではないかと思われます。

そうであれば、原作漫画でもドクターコトーと彩佳の結婚の可能性は高いのでは?希望的観測ですが( ´∀` )

個人的には、原作漫画でも彩佳とコトー先生が結ばれるといいな( ´∀` )と思いますね。

どういった結末になるにせよ、再開までの間は、各々で彩佳とコトーの物語がどのように続くのか、想像を巡らせ、色んな考察をするのも漫画の一つの楽しみ方ですね。

では、原作漫画の『Dr.コトー診療所』はいつ再開されるのでしょうか?

調べてみると、作者の山田貴敏先生の死亡説までネットに出回っていました。

その真偽についても調べてみました。

ドクターコトーの作者(山田貴敏さん)死亡とのうわさは本当?

引用元:ジョブメドレー

『Dr.コトー診療所』作者である山田貴敏さんの死亡説がでたのは、長期休載しているためだと考えられます。

山田貴敏が長期休載しているのは、病気や事故のためだそうです。

その後、山田貴敏先生は、長期休載している理由を自身のブログでも発表されています。

★2011年12月18日★

私山田貴敏は、ある病気を患っており、その治療を一年以上にわたって行ってまいりました。

このことは、編集者、家族しか知らないことで、

無論同業者にも伝えておりません。

休載の間、何度か連載再開を試みましたが、

連載を再開する以上、すぐにまた休載と言うことが許される世界ではありません。

何より読者の方々を裏切る結果となってしまいます。

熟慮を重ね、万全の状態で連載を再開することを念頭に治療に専念してきました。

(一部省略)

幸いなことに病気は快方に向かっており、近い将来再開できると自分自身信じております。

引用元:ヤマダタカトシ日記

さらに2022年にWEBで公開されたインタビューでは、詳細な病状についても話されていました。

インタビューで語られた内容だけでも、「目」「手」「股関節」「前歯」「脊椎」とかなりの深刻なダメージを追っていたのが分かりますね。

若い頃の無理がたたってか、一つ不具合が出たら次々と……ていうね。

まず眼瞼の腱が切れて目が開けられなくなってしまって、7回くらい手術をしました。もう激痛で、マンガで描かれるような血の涙が流れて、痛みに耐えることで疲労してしまって。

それと、ヘバーデン結節っていう症状が今もあります。手の関節が曲がって激痛が走って、ペンどころか箸も握れないんです。何回も手術を受けていて、今は2ヶ月に1回痛み止めの注射を打っています。

あとは股関節ね。タクシーに乗っていたら事故に遭って、それで前歯が6本折れて脊椎も痛めて、3ヶ月半ぐらい入院しました。身体障害者手帳も持ってるんです。

引用元:ジョブメドレー

実際に、この12年間に抱いた心情を以下のように話されています。

何もしないっていうのは自分では許せなかった。

焦りとか焦燥感もありましたね。

あとは「山田は死んでる」だとか「飲み歩いてる」っていう噂が流れたりね。

そんな状態でガンガン飲み歩けるわけないし。

それで気分的にかなり落ちて、うつ病に近い感じでした。

引用元:ジョブメドレー

そして、2022年9月26日に、山田貴敏先生の新しい情報が公開されました!その内容は・・・

ドクターコトーの作者(山田貴敏さん)は元気!活動を再開している

引用元 NHK

今も大変な状況は続いているようですが、ドクタコトーの作者で「山田貴敏」さんは元気で、「Dr.コトー診療所」の再開に向けて、活動されているようです。

まず、2022年9月26日に「Dr.コトー診療所」の漫画原作について再開する旨の発表がありました。ただ、新作で書かれるのは、【島に来る直前の「空白の3年間」を描いたストーリー】とのこと。

「コトーがなぜ離島医療に興味を持ち、島の医者になることになったのかというところまでを書こうと思います。

自分はいったい何ができるかと考えて、瀬戸上先生の言葉ではないですが、まずは安心させることだと、それが大事だと思えるような、島の医者になる基礎ができた原点を漫画で描こうと思っています」

引用元 NHK

「ビッグコミックオリジナル」2010年10月20日号以降ストップしている物語の続きが、読めるわけではないのは少し残念ですが、山田貴敏先生が活動を再開されることは、とっても嬉しいニュースですね。

ただ、インタビューでも最終的には現在ストップしている物語の続きを書くようなので、非常に楽しみですね。

離島って自動車で行けるところが意外と少ないんです。坂も多いし、自力歩行が難しい人は外へ出ることすら難しくなってきてます。地形に合わせた医療や介護も必要ですよね。

坂道の上のようなとこで暮らしてる人には、島の中でも平坦な地域に引っ越して、それこそグループホームみたいなもんを作れば老老介護などもしやすいのかなって。そういう部分も本編に入れていきたいなと思っていて、展開を考えています。

──展開を考えているというのは、マンガの続きを描くということですか?

急に続きを描き始めても多分わからないと思うんですよね。だから次はまったく新しい章から始めて、最終的に前の続きを描こうと思ってます。映画とは違う今の話です。

引用元:ジョブメドレー

また、一番最近のSNSの情報では、2023年6月には、Dr.コトー診療所のサイン会イベントに参加されています。下記のTwitter画像では、山田貴敏先生のお元気そうな様子が伺えて、とてもよかったです。

「Dr.コトー診療所」の最新作に期待しましょう!

引用元 X

漫画「Dr.コトー診療所」の歴史

引用元 アマゾン

漫画「Dr.コトー診療所」の歴史についても触れておきます。

「Dr.コトー診療所」は、医療ドラマの新たな地平を開いた作品として、2000年に小学館の「週刊ヤングサンデー」にてその連載の幕を開けました。

この作品は、緻密な医療知識と人間ドラマの融合により、読者の心をつかみ、わずか2年後にはその独特の魅力で業界内外から高い評価を受けるに至りました。

特に、医療現場のリアリティを追求したストーリーテリングは、2004年に「第49回小学館漫画賞一般向け部門」を受賞されました!

ドラマ「Dr.コトー診療所」は、2003年7月から第1期が放送スタート!
翌年2004年に「特別編」と「Dr.コトー診療所2004」、2006年10月12日からは第2期が放送されました。

しかし、創作活動は常に順風満帆とは限りません。2007年、山田先生が目の疾患を患い、その健康状態は連載にも影響を及ぼしました。

連載は断続的になり、読者は先生の回復と作品の続きを心待ちにする日々が続きました。

雑誌の休刊という外的要因も作品の歴史に影を落としました。

2008年に「週刊ヤングサンデー」がその歴史に幕を閉じると、「Dr.コトー診療所」は「ビッグコミックオリジナル」へと移籍。

月二回の発行ペースであったこの新たな舞台でも、山田先生の健康問題により掲載頻度は減少の一途を辿りました。

山田先生の熱意は、健康上の困難にも屈せず、時には連載を休止しながらも、作品を世に送り出すことにありました。

しかし、ついに2010年10月20日号を最後に、掲載がストップしてしまい、今(2024年2月現在)に至ります。

Dr.コトー診療所2006(2期)最終回のあらすじ

引用元 ウィキペディア

ドクターコトーのドラマを見ていない方のために、第2期最終話のあらすじを載せておきます。気になった方は、DVD等で見てみてください。

『Dr.コトー診療所2006』の第2期最終話は、視聴者の心に深い印象を残しました。このエピソードでは、星野彩佳が乳がんという重い病魔と闘う姿が描かれ、彼女の運命についての憶測が飛び交いました。

ドラマでは、彩佳が手術を受けるところまでが描かれ、その後の彼女の運命は明らかにされていません。

乳がん治療の医学的データを見ると、病状の進行度によって生存率が大きく変わることがわかります。

例えば、ステージIIIの場合、10年生存率は約68.3%ですが、ステージIVでは約16.0%と大幅に下がります。これらのデータは、彩佳の死亡説の原因になったと思われます。

データ参照元 Gem Med

ドラマの最終回では、彩佳が胸の再建手術を望まないという強い意志を見せます。これは、彼女が看護師としての職務に対する深い献身と覚悟を持っていることの表れでしょう。

手術が始まると、コトーは緊張のあまりにいつもの落ち着きを失い、手術室内での緊迫した状況が描かれます。しかし、鳴海の冷静な介入によって、コトーは再び集中を取り戻します。

このシーンは、医師としての宿命と、患者への深い思いが交錯する瞬間を見事に捉えています。

最終回の感想としては、鳴海の過去と彼の変貌に多くの視聴者が感動を覚えたことでしょう。彼の冷徹な外見の下に隠された、深い愛情と後悔が明らかになりました。

また、コトーと鳴海の間の複雑ながらも力強い絆が、手術の成功に不可欠だったことが描かれています。

このエピソードは、医師としての重責、患者との絆、そして人生の選択について深く考えさせられる内容でした。

ドクターコトー彩佳は死亡説が出た理由とは?まとめ

「Dr.コトー診療所」の漫画原作における彩佳の死亡説について、多くの読者が憶測を交わしておりましたが、これは事実ではありません。

彩佳のキャラクターは、映画版ではコトー先生との結婚及び妊娠が描かれ、幸福な未来が予感される一方で、原作漫画ではそのような展開には至っておらず、乳がんという重い病を抱えるシーンが描かれていました。

このため、一部では彩佳の死亡が噂されていましたが、これは根拠のない情報であることが確認されています。

さらに、原作の作者である山田貴敏氏に関しても、死亡説など不幸な噂が流れていましたが、これも事実無根です。

山田氏は現在、病と闘いながらも、創作活動への復帰を目指してリハビリに励んでおられます。

ファンにとっては、2022年9月26日に発表された「Dr.コトー診療所」の漫画原作の再開は、待望のニュースであり、山田氏の回復と共に、作品の新たな展開に大きな期待が寄せられています。

読者としては、彩佳が原作でどのような運命を辿るのか、原作漫画の再開を期待しつつ、楽しみに待ちましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次