NEAR Protocolは、次世代のブロックチェーンプラットフォームとして、急速に注目を集めています。
高速な処理能力と低コストの取引手数料を特徴に、分散型アプリケーション(DApps)の開発に適した環境を提供しています。
NEARは、スケーラビリティと使いやすさを両立させ、イーサリアムやポルカドットなどの既存のレイヤー1ブロックチェーンと競争しています。
その特徴的なシャーディング技術や分散型ガバナンス、JavaScriptの採用など、数々の優位性がNEAR Protocolの魅力を引き立てています。
この記事では、NEAR Protocolの基本情報から、技術的な特長、将来性までを詳しく解説します。
仮想通貨のNEAR(ニアプロトコル)とは?
NEAR Protocol(NEAR)は、スマートコントラクト機能を持つ次世代のブロックチェーンプラットフォームです。
特に、高速処理能力と低い取引手数料で知られています。
このプラットフォームは、分散型アプリケーション(DApps)の開発に適しており、イーサリアムなどの既存のブロックチェーンと比較して、よりスケーラブルで使いやすいとされています。
通貨名 | アプロトコル |
---|---|
ティッカーシンボル | NEAR |
発行上限 | 10億枚 |
リリース | 2020年4月 |
コンセンサスアルゴリズム | Thresholded Proof of Stake(TPoS) |
価格 | $4 |
時価総額 | $4,409,848,165 |
時価総額ランキング | 24位 |
公式サイト | https://near.org/ |
NEAR(ニアプロトコル)の特徴
- シャーディングにより、高い処理能力を実現
- 他のブロックチェーンと相互運用できる
- (TPoS)を採用している
- 分散型ガバナンスの仕組みを導入
- JavaScriptを採用しており、参入しやすい
シャーディングにより、高い処理能力を実現
NEAR Protocolは、シャーディング技術を取り入れており、これにより高い処理性能を実現しています。
シャーディングとは、ブロックチェーンネットワークのデータと処理を複数の「シャード」に分割する技術で、これによりネットワーク全体のスケーラビリティを向上させることができます。
NEARでは、シャーディングを「ナイトシェード」と呼ばれる機能で実装しています。
ナイトシェードは、ブロックチェーンの処理能力を大幅に向上させるために設計されており、データとトランザクションを複数のシャードに分散させます。
これにより、ネットワークの各部分が独立してトランザクションを処理できるため、全体の処理速度が飛躍的に向上します。
具体的には、NEAR Protocolではメインチェーンと呼ばれる基盤ブロックチェーンが存在し、これに接続された複数のシャードが並行してトランザクションを処理します。
この分散処理のアプローチにより、トランザクションの負荷が一箇所に集中することなく、ネットワーク全体の効率が改善され、高い処理能力を実現しています。
例えば、イーサリアムなどの伝統的なブロックチェーンでは、トランザクション数が増加するとボトルネックが発生し、処理速度が低下しますが、NEARではシャーディングによってこの問題を解決しています。
さらに、NEARのシャーディングシステムでは、各シャードが定期的に「スナップショット」と呼ばれる簡略化されたデータレポートをメインチェーンに送信します。
このスナップショットにより、メインチェーンは全体のトランザクション状況を把握しながらも、詳細なデータ処理を各シャードに任せることができます。
この仕組みは、全体の処理能力を維持しつつ、データの精度とネットワークの安定性を確保するために重要な役割を果たしています。
他のブロックチェーンと相互運用できる
NEAR Protocolは、他のブロックチェーンとスムーズに相互運用できるよう、多くの取り組みを行っています。
この相互運用性の向上により、異なるブロックチェーン間での資産やデータの移動が簡単になり、ユーザーや開発者にとっての利便性が大幅に向上します。
NEARの相互運用機能は、主に以下のプロダクトや技術を通じて実現されています。
- Aurora
- Octopus Network
- Allbridge
まず、Auroraは、NEAR Protocolとイーサリアムのブロックチェーンを接続するための重要なプロダクトです。
Auroraは、イーサリアムの仮想マシン(EVM)と互換性があり、これによりイーサリアム上で動作する分散型アプリケーション(DApps)をNEAR上でそのまま利用できるようになります。
Auroraを活用することで、イーサリアムのエコシステムにある数多くのプロジェクト(例えば、SushiSwapやCurveなど)がNEARの高度なスケーラビリティと低手数料の恩恵を受けながら運用されています。
Auroraは「Rainbow Bridge」と呼ばれる仕組みを用いて、NEARとイーサリアム間でのトークンやデータの移動をスムーズに行うことができます。
このブリッジにより、ユーザーは異なるブロックチェーン間での資産の移動が容易になり、より多くの選択肢を持つことができます。
次に、Octopus NetworkもNEAR Protocolの重要な相互運用性の技術の一つです。
Octopus Networkは、NEAR上で構築された複数のブロックチェーン(特にアプリケーション専用のサブチェーン)をつなぐためのプラットフォームです。
これにより、特定のアプリケーションやサービスが独自のブロックチェーンを持ちながら、NEARのメインネットワークと連携することが可能になります。
Octopus Networkは、アプリケーションに特化したカスタマイズ性の高いブロックチェーンを提供しつつ、NEARのセキュリティとスケーラビリティを享受できる仕組みを実現しています。
さらに、AllbridgeもNEAR Protocolの相互運用性を強化するためのツールです。
Allbridgeは、NEAR Protocolと他の複数のブロックチェーンとの間で資産を転送するためのブリッジを提供します。
このツールを使用することで、NEAR Protocolのネットワークと、例えばBinance Smart ChainやPolygonなどの異なるブロックチェーンとの間でのトークンの交換が簡単に行えます。
これらの技術やプロダクトにより、NEAR Protocolは他のブロックチェーンとの相互運用性を高め、より広範なエコシステムとの統合を実現しています。
これにより、開発者やユーザーはより多くの選択肢を持ち、さまざまなブロックチェーンの利点を活用できるようになります。
(TPoS)を採用している
NEAR Protocolは、Thresholded Proof of Stake(TPoS)という革新的なコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
このTPoSは、ブロックチェーンネットワークにおけるバリデータの選定とブロック生成のプロセスを効率化するための仕組みです。
TPoSの「Thresholded(閾値)」という部分は、特定の基準値を意味し、これがこのシステムの鍵となる要素です。
TPoSの基本的な仕組みは、オークション形式に似ています。
具体的には、ブロック生成に参加するための「Witness(証人)」と呼ばれるノードを選ぶ過程で、入札に似たプロセスが行われます。
NEAR Protocolでは、一定の基準値(閾値)を超えた参加者のみがブロック生成の意思決定に関与できる仕組みです。
この基準値は、ステークされたNEARトークンの量に基づいて決まります。
NEAR Protocolのネットワークでは、全ての参加者が自身の持つNEARトークンをステークすることで、ブロック生成に対する権利を得ます。
このステーク量が基準値を超えると、その参加者は「Witness」としてブロック生成に参加する資格を得ることができます。
選ばれるWitnessの数は、ネットワークの状況や需要に応じて変動しますが、常に一定の閾値を超えた参加者が選ばれることが求められます。
このTPoSの仕組みにより、NEAR Protocolは高いセキュリティと効率性を兼ね備えたネットワーク運営を実現しています。
例えば、全てのステーク者が同じ基準に基づいて評価されるため、ネットワーク全体の公平性が保たれます。
さらに、オークション形式の選定プロセスは、トークンの保有量に応じて選ばれるため、ステークが多いほどブロック生成のチャンスが高くなります。
これにより、ネットワークの安全性とパフォーマンスが向上し、健全な運営が可能となります。
分散型ガバナンスの仕組みを導入
NEAR Protocolは、ネットワークの運営や決定事項に関して分散型ガバナンスの仕組みを導入しています。
これにより、技術的なアップデートや資金の配分といった重要な決定を、NEARトークンの所有者全体で行うことができます。
このガバナンスモデルは、ブロックチェーンの分散型特性を維持しつつ、すべての参加者が公平に意見を反映できる仕組みを提供します。
NEARの分散型ガバナンスは、ネットワークの持続可能性と透明性を高めるために設計されています。
具体的には、NEARトークンを保有するユーザーは、プロトコルのアップデート提案や資金の使途に関して投票を行う権利を持ちます。
この仕組みは、「1トークン=1票」という原則に基づいており、トークン保有量がそのまま投票権に直結しています。
この方法により、NEAR Protocolはユーザー全体の意見を反映し、ネットワークの運営に対する民主的なアプローチを実現しています。
また、NEAR Protocolは分散型の運営を維持するために、パーミッションレス(自由参加型)なガバナンスを強調しています。
これにより、誰でもネットワークに参加し、意見を述べることができる一方で、匿名での参加も許可されています。
匿名性を保障することで、多様なバックグラウンドを持つユーザーが自由に参加できる環境を整えています。
しかし、匿名での参加にはリスクも伴うため、悪意を持つユーザーによるネットワークへの悪影響を防ぐための対策も講じられています。
さらに、NEAR Protocolでは、参加者が複数のアカウントを所有する可能性も考慮し、各アカウントに対して均等な投票権を付与することが重要視されています。
これにより、一部のユーザーが不正に投票権を集中させることなく、全体の公平性を保つことができます。
JavaScriptを採用しており、参入しやすい
NEAR Protocolは、プログラミング言語としてJavaScriptを採用しており、これにより開発者が参入しやすい環境を提供しています。
JavaScriptは、ウェブ開発において最も広く使用されている言語の一つであり、前述の通り多くの開発者にとって親しみやすいという特長があります。
この言語の採用により、ブロックチェーンの開発に関心があるが、新しい言語を学ぶ時間がない開発者にとっても、比較的容易に参入することが可能です。
NEAR Protocolでは、JavaScriptに加えてRustという言語も使用されています。
Rustは、パフォーマンスと安全性を重視するプログラミング言語であり、高度なシステムレベルの開発に向いていますが、JavaScriptと併用することで、広範囲な開発者層に対応できるようになっています。
特にJavaScriptの利用により、ウェブアプリケーションやフロントエンド開発での経験がある開発者は、スムーズにNEAR Protocol上での分散型アプリケーション(DApps)の開発を始めることができます。
また、JavaScriptの使用は、NEAR Protocolのエコシステムを拡大するためにも重要です。
多くのウェブ開発者がすでにJavaScriptに習熟しているため、この言語の採用は新しい開発者の参入障壁を下げ、コミュニティの成長を促進します。
開発者は新たにブロックチェーン専用の言語を学ぶ必要がなく、既存のスキルを活かしてDAppsを開発できるため、開発プロセスが効率化されます。
仮想通貨NEAR(ニアプロトコル)の将来性
- 多くのプロジェクトと提携
- AIの導入が進んでいる
- 多くの企業からの資金調達に成功
- 環境への配慮を評価されている
- 他のレイヤー1との競争
多くのプロジェクトと提携
NEAR Protocolは、多くのプロジェクトとの提携を通じてエコシステムの拡充を図っています。
これにより、ブロックチェーンの技術的な基盤をさらに強化し、さまざまなユースケースを支えるための実用的なソリューションを提供しています。
提携先のプロジェクトは、NEAR Protocolのネットワークの持つスケーラビリティや高い処理能力を最大限に活用し、様々な分野での革新を促進しています。
まず、DeFi(分散型金融)分野での代表的な提携先として「Proximity」があります。
Proximityは、NEAR Protocolのネットワーク上で構築されるDeFiサービスに対し、開発支援や資金調達、さらにはコンサルティングを行っています。
このプロジェクトは、DeFiのプロジェクトがより迅速かつ効率的に市場に投入されることを目的とし、NEAR Protocolのネットワークの特性を最大限に活かしています。
次に、NFT(非代替性トークン)分野では「Mintbase」との提携が注目されています。
Mintbaseは、ユーザーが技術的な障壁を気にせずにNFTを発行できるプラットフォームを提供しています。
NEAR ProtocolはMintbaseを「NFT業界のShopify」と称しており、これはShopifyがeコマース業界で大きな影響力を持つのと同様に、MintbaseがNFT業界での利便性を提供していることを意味します。
Mintbaseを利用することで、NFTの発行や取引が一層簡単かつ迅速に行えるようになります。
歩くと稼げるMove to EarnブロックチェーンゲームのSweatcoin(スウェットコイン)も2022年6月22日、NEARチェーンを採用して9月12日よりトークンを発行し、注目を集めました。
AIの導入が進んでいる
NEAR Protocolは、AI(人工知能)の導入を積極的に進めています。
この取り組みは、ネットワークの機能向上や新たなユースケースの創出を目指しており、最近では「Nearcon」というイベントでその計画が発表されました。
AIを活用する具体的なプロジェクトとしては、AI学習を行うマーケットプレース「Near Tasks」や、ネットワークのガバナンスにAIを関与させる構想が挙げられます。
NEAR Protocolの設立者はもともと「Near AI」というAIのリサーチ会社で活動していたこともあり、AI分野に関する深い知識と経験を持っています。
この背景から、AI技術の導入には大きな期待が寄せられています。
AIの利用により、NEAR Protocolのエコシステムはより革新的で効率的なものになると見込まれています。
現在、NEAR ProtocolはAIエンジニアの採用を進めており、特に注目されているのが、プログラミング能力がないものの優れたアイディアを持つ人々のために、DApps(分散型アプリケーション)を開発できるAIエージェントの開発です。
このAIエージェントは、プログラミングの知識がなくても、ユーザーがアイディアを形にする手助けをすることを目指しています。
具体的には、AIエージェントがアイディアを分析し、自動的にDAppsを構築する機能を持つことが期待されています。
多くの企業からの資金調達に成功している
NEAR Protocolは、仮想通貨業界において数多くの著名企業からの資金調達に成功しています。
2019年7月には、NEAR Protocolは1,210万ドル(約13億円)の資金調達に成功しました。
このラウンドには、仮想通貨業界の主要なプレーヤーであるCoinbase Ventures、米リップル社の投資部門RippleX(旧Xpring)、Multicoin Capital、Pantera Capitalなどが参加しました。
これにより、NEAR Protocolはエコシステムの基盤を固めるための資金を獲得し、プロジェクトの開発を加速することができました。
続く2020年5月には、さらに大規模な資金調達を行い、2,160万ドル(約24億円)を調達しました。
この資金調達は、米大手ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitz(a16z)が主導し、その仮想通貨ファンドが中心となりました。
a16zの支援は、NEAR Protocolの信頼性を高め、業界でのプレゼンスを強化する重要な要素となりました。
さらに、最近の2022年1月には、1.5億ドル(約170億円)の資金調達を実施しました。
このラウンドは、シンガポールの大手仮想通貨ヘッジファンドThree Arrows Capitalが主導し、Dragonfly Capital、a16z、Jump、Alameda、Circle Venturesなどの著名な投資家が参加しました。
この大規模な資金調達により、NEAR Protocolはさらに強固な財政基盤を築き、グローバル展開を加速させるためのリソースを確保しました。
この資金は、NEAR Protocolのエコシステムの拡充や、ブランド認知度の向上、各地域にハブを設置するなど、Web3.0の普及を促進するために活用されています。
これにより、NEAR Protocolは市場での競争力を高め、より多くのユーザーとプロジェクトを引き付けることが期待されています。
環境への配慮を評価されている
NEAR Protocolは、環境への配慮を重要視するブロックチェーンとしての特徴を持っています。
これには、第三者機関による評価や認証が伴っています。
2021年に、環境問題に取り組む組織「South Pole」がNEAR Protocolの環境影響に関する調査を実施しました。
その結果、NEAR Protocolは年間で174トンの二酸化炭素を排出していると報告されました。
この数値は、ビットコインと比較して20万倍も炭素効率が良いことを示しています。
これは、NEAR Protocolが持続可能なブロックチェーンのモデルを実践している証拠です。
さらに、NEAR Protocolは同年の4月に「Climate Neutral Product」という認証をSouth Poleから受けました。
この認証は、製品やサービスが気候に対して中立的であることを証明するもので、環境負荷の低減に向けた取り組みが評価された結果です。
この認証を取得することで、NEAR Protocolは環境問題に対する真剣な姿勢を対外的に示すことができました。
South Poleは、世界経済フォーラム(WEF)などと提携し、環境問題への対応を推進する組織です。
このような組織からの認定を受けることによって、NEAR Protocolは環境への配慮を重要視していることを公式に証明し、持続可能な技術としての信頼性を高めています。
他のレイヤー1との競争に勝てるかが注目されている
NEAR Protocolは、イーサリアムやポルカドットといった他のレイヤー1ブロックチェーンと激しい競争を繰り広げています。
これらのプラットフォームと比較して、NEAR Protocolがどのように自らを差別化し、市場での優位性を確立するかが、業界の注目を集めています。
しかし、イーサリアムやポルカドットといった既存のレイヤー1ブロックチェーンには、それぞれ独自の強みや広範なエコシステムが存在します。
これらのプラットフォームと競争するためには、NEAR Protocolがさらなる技術革新を追求し、より広範なコミュニティとエコシステムを築く必要があります。
その結果、NEAR Protocolの将来の成功は、技術的な優位性を持続し、ユーザーのニーズに応え続けることにかかっています。
暗号資産のNEAR Protocolとは?まとめ
- NEAR Protocolはスマートコントラクト機能を持つブロックチェーンプラットフォーム
- 高速処理能力と低い取引手数料が特徴
- DAppsの開発に適している
- イーサリアムと比較してスケーラブルで使いやすい
- コンセンサスアルゴリズムにThresholded Proof of Stake(TPoS)を採用
- シャーディング技術を用いて高い処理能力を実現
- シャーディングは「ナイトシェード」と呼ばれる機能で実装
- 他のブロックチェーンと相互運用が可能
- 分散型ガバナンスの仕組みを導入している
- JavaScriptを採用し、開発者の参入が容易